インプラント治療のトラブル・失敗

インプラント治療のトラブル・失敗

インプラント治療のトラブルや失敗、そうならないための予防法についてご説明します。

失敗やトラブルの原因

インプラント治療に関する失敗やトラブルが増えています。これはインプラント治療が一般的に認知されてきたことで治療数が増加し、比例して増えたと考えられます。ただ、一説には十分な研修を受けていない経験の浅い歯科医師が失敗やトラブルを起こすケースが多いとも言われています。ここでは、インプラント治療の失敗やトラブルの主な原因、潜在的リスク、副作用、それらの対処法についてご説明します。

  • 主なインプラント治療の失敗例とその原因

    インプラント治療の失敗例とその原因

    治療が失敗する原因や、その際の対処法を具体的に解説します。インプラント治療は高い成功率を誇りますが、残念ながら失敗するケースも存在します。以下は、その主な原因です。

    失敗例とその原因
    • 不十分な骨の量や質インプラントは顎の骨に固定するので、骨の量や質が不十分だと適切な固定が難しくなり、失敗のリスクが高まります。また、骨の質の不足も問題になるため、硬すぎたり柔らかすぎたりする骨でも失敗リスクは高まります。
    • 患者さまの全身状態糖尿病や心血管疾患などの全身疾患はインプラントの治癒を妨げる可能性があります。
    • 喫煙喫煙は血流を低下させ、骨とインプラントの結合を阻害する可能性があります。そのため、インプラント治療を受ける方には禁煙をお薦めします。
    • インプラントの拒絶反応患者さまによっては身体がインプラント体を異物と認識し、拒絶反応を示すことがあります。また、稀ですがインプラント体の材質であるチタンにアレルギー反応を起こす方もいます。
    • 不適切な手術手技歯科医師の手術手技が不適切であると、インプラントの位置が正しくなかったり、周囲の組織に損傷を与えたりすることがあります。
    • 適切なアフターケアの欠如手術後の適切なオーラルケアがおこなわれないと、インプラント周囲炎などのトラブルが起きやすくなります。
    失敗を防ぐ対策法
    • 適切な診断と計画インプラント治療の経験が豊富な歯科医師による適切な診断と治療計画が、リスクを最小限に抑える鍵となります。
    • 患者さまの健康状態を考慮患者さまの健康状態や口腔内の状況を詳細に把握し、治療計画を調整します。そのため血圧やHbA1c(糖尿病の状態を確認する指標)の値も大切になります。
    • 全身疾患の管理全身疾患が影響している場合は、そのコントロールが必要です。例えば糖尿病などは血糖コントロールを適切におこないます。
    • インプラントの除去と再治療インプラントの位置が悪い場合は除去する必要があります。条件が整えば、骨の再生治療を経て、再度インプラントを埋入することが可能です。
    • 禁煙の推奨喫煙者の方には、禁煙を強く勧めます。
    • 口腔衛生の管理を徹底手術前後の厳格な衛生管理をすることで感染リスクを低減させます。
    • 患者さまへの指導インプラント手術後は、患者さまにインプラントの適切なケア方法を指導し、定期的なメンテナンスの重要性を理解してもらいます。
    • 定期検診患者さまに定期検診を受けてもらうことでインプラントの良好な状態を維持します。また、トラブルが起きた場合も早期に問題を発見し、対応します。

    インプラント治療の失敗は様々な原因から起こりますが、適切な診断や手術の技術、アフターケアを高いレベルで提供することにより成功へと導きます。
    当院では、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を提供し、丁寧にサポートしていますのでインプラント治療に関するご質問や不安があれば、いつでもご相談ください。

  • 歯科医師の説明不足

    歯科医師の説明不足

    インプラント治療は外科処置が必要ですし、高額な治療費がかかるため、十分に説明を行わないとトラブルが起きやすくなります。
    例えば、奥歯のインプラント治療では機能性を重視し、インプラント周囲炎が起こきにくいよう、上の歯をネジ止め式にする治療法が増えています。
    ところが、上の歯が見える場所にネジ穴が見えてしまうので(処置として白いプラスティックでカバーしますが…)、説明不足があると患者さまの不満に繋がることがあります。

    また、骨結合する確率や炎症が起きる可能性なども十分に説明しておかないと、偶発症であってもクレームにつながります。
    これらの例からもインプラント治療の説明はメリットだけでなくデメリットやリスクの説明をしっかりしてもらうことが重要です。

  • インプラント手術の失敗・トラブル

    インプラント治療前の検査

    インプラント手術時には菌に感染することがあります。
    また、稀ですが顎の神経や周囲の歯に損傷を与えるリスクもあり、細かな血管を損傷すると、手術後に出血や青あざができることがあります。 このような血管や神経を損傷する失敗は、命に影響があるので、絶対に事故を起こさないよう準備を万全にしておく必要があります。

    損傷を防ぐには事前のCT撮影による診断だけでなく、可能であればガイドと呼ばれる、インプラントの位置を決める器具を使って手術することが望まれます。
    また、手術の失敗ではなくても偶発症による手術後の内出血やひどい腫れが出る場合もあるので、この様な事例を患者さまに事前説明しておくことも大切になります。

  • 骨結合(オッセオインテグレーション)しない失敗・トラブル

    骨結合しないインプラント治療トラブル

    しっかり埋め込んだはずのインプラントでも、上顎の1次手術をしてから4~6ヶ月、下顎なら2~3ヶ月した段階で、まれに骨結合(オッセオインテグレーション)せず、インプラントを除去しなければならない場合があります。その確率は上顎で10%弱、下顎で5%弱とけっして低い確率ではありません。

    骨結合しない原因は、手術時の温度上昇による骨の火傷や術後の感染、骨の質や量、喫煙、一部の全身疾患によって影響を受けたなど様々な理由が考えられます。そのため、インプラント担当医が完璧だと思う手術をしても、骨結合しないケースは稀にあります。
    もし、骨結合しなかった場合はインプラントを除去してから、骨の回復を待ってからインプラントの再埋入をします。当サロンの場合、再埋入の費用はかかりませんが、再手術になる心理的負担や治療期間が延長するデメリットが生じます。

  • インプラントの位置の失敗

    インプラントの位置による失敗

    インプラントの位置による失敗は前歯と奥歯で異なります。
    前歯の場合、適切なポジションにインプラントを埋入しないと上部構造や上に入れる歯のセラミックが審美的に綺麗に入らない事があります。最悪の場合はインプラントを除去し、適切な位置へ再埋入することになります。
    奥歯の場合、インプラントを入れる位置によっては咬み合わせが悪く、うまく咬めない事があります。下顎のインプラントの場合、内側すぎる場所にインプラントが入っていると舌の動きを阻害してしまうケースもあります。この様な状況の場合は残念ながらインプラントを除去してから適切な位置に再埋入する必要があります。

    最近当サロンでは他の歯科医院でインプラント治療された方のリカバリー(再治療)をするケースが増えています。

  • 歯茎のトラブル

    歯茎のトラブル

    歯茎のトラブルも前歯と奥歯で違ってきます。
    前歯の場合、インプラントを入れた時は綺麗なのですが、数年たってからインプラントの根っこ部分の歯茎が退縮してしまう事があります。そうなるとメタル部分が露出し、見た目がとても悪くなってしまいます。
    特に歯肉が薄い方に起こりやすいので、該当する方は事前に歯肉を増やす処置を行って予防することが大切です。また、退縮後に歯肉を移植することもあるのですがインプラント周りに歯肉を移植するのは難しいのが実情です。

    奥歯の場合、インプラント周りにしっかりした歯茎がないと歯磨きがしにくく、汚れが溜まるとインプラント周囲炎を引き起こしやすくなる事例が報告されています。

  • 上に入れる歯の失敗・トラブル

    上に入れる歯の失敗・トラブル

    インプラントの上に入れる歯のことを上部構造と呼びますがこの上部構造のトラブルは他よりも多い傾向にあります。

    具体的なトラブルとしては上部構造の「セラミックのチッピング(一部が欠ける)、セラミックが完全に割れる、上の歯が外れる、アバットメントと言われるネジのゆるみ、インプラント歯と天然歯の間が数年で開いてくる」などです。
    インプラントは、インプラント体とアバットメント(真ん中の中間構造体)、上部構造の3つのパーツからできています。そして、インプラントに過剰な力が加わらないよう安全装置の役割としてアバットメントのネジがゆるんだり、上の歯が脱離することを、患者さまに事前説明しておく必要があります。

  • インプラント周囲炎によるトラブル

    インプラント周囲炎を防ぐメンテナンス

    昨今、世界中のインプラント学会で多く報告されているトラブルがインプラント周囲炎です。

    インプラントはチタン製なので虫歯にはなりませんが、インプラント周囲の組織が炎症を起こし、骨や歯肉の吸収を招く、歯周病のような症状を引き起こすことがあります。
    この症状が進行してしまうとインプラントを除去して再埋入しなくてはならないケースがあります。
    インプラント周囲炎は歯周病、喫煙者、お口の手入れをあまりされない方に起きやすい傾向があります。
    中には術後6~7年してから急に起きる場合もあるので、治療後は必ず定期的に歯医者でメンテナンスを受けてください。

トラブルを避けるための心構えと知識

インプラント治療は、適切な対応をすれば安全かつ効果的な方法です。しかし、外科手術が伴うリスクのある歯科治療なので、患者さまの状況に応じた適切な処置と綿密な計画が必要です。
そのため、患者さまには担当医から十分な事前説明をしてもらい、リスクを含めた検討、そして納得してから決断するようにしてほしいと願っています。また、治療後のトラブルを防ぐにはお家でのホームケアと医院での定期メンテナンスをしっかり受けてもらうことがとても重要です。

では、当サロンがインプラント治療をするにあたって知っておいてほしい主な項目をご紹介します。

  • 手術は局所麻酔を行い、歯肉を切開して、歯槽骨に専用ドリルで穴を開けます。歯槽骨の状態によっては骨補填剤を使用する場合があります。もし、特別なガイドを使用する場合は歯肉の切開は行いません。
  • 手術後、約1週間から10日で抜糸を行います。必要であれば翌日に消毒に来て頂きます。
  • 手術後は手術した部位に腫れや痛みがでますが、通常は4~7日で鎮静します。ですが、まれに内出血や一時的なしびれが出る場合もあります。
  • インプラントの生着率は90~95%程度と言われています。もし生着しなかった場合はインプラント体の除去を行い、可能なら再埋入を行います。通常、再埋入は骨の再生を約1~4ヶ月ほど待ってから行います。再埋入に伴う費用は当サロンで負担しますが、お薬の代金、再診料、検査料などは患者さまに負担していただく場合があります。

次にインプラント治療のトラブルに関する知識をご説明します。

インプラントはオッセオインテグレーションと呼ばれる、骨との結合を得ることができれば長期的に良い状態を期待できますが、初期段階で骨と結合しないケースがあります。生着率は上顎で90%、下顎で95%と言われています。
うまく行かない理由は様々ですが、インプラントを埋入する時に熱を与えすぎて骨が壊死を起こす場合や術後に細菌感染を起こす場合が多いと言えます。
その為技術や経験あるインプラント専門医でも、多くの手術をするほど100%の成功を持続するのは難しいのが実情です。

インプラント専門医からの治療説明

もうひとつ、インプラント治療におけるリスクが神経の損傷です。下顎の骨の中に通っている神経を治療時に誤って傷つけてしまうと、しびれ等の症状が残る場合があります。しびれは軽度なら数ヶ月で回復しますが、重症になると長期間に渡って麻痺が残ることもあります。
この神経の損傷は術前にCT検査をすることで、ほとんど防止することが可能です。とは言え、人の行う行為ですから100%の安全と言う訳ではありません。

この様にインプラント治療にはリスクがあることを理解しておいてください。ただ、歯の欠損治療をする場合の選択肢としてインプラント以外にも入れ歯やブリッジなども考えられますが、どの治療法にもメリットとデメリット、リスクは存在します。
選択の基準としては治療時のリスクだけでなく、噛める喜びの度合いや長期的に見たお口の健康、審美性、治療期間や費用などを総合的に考えることが重要です。それらを踏まえて、貴方のお口に合った良い選択ができることを願っています。

当サロンは、開院時からインプラント治療をしてきましたが大きなトラブルは今までにありません。ですが、失敗やトラブルがゼロだった訳ではありません。
そのため、大きなトラブルにならないよう小さな失敗やトラブルであっても原因を十分に検証し、改善し続けるインプラント治療を提供できるよう心がけています。また、インプラント治療のリスク管理と対策については、患者さま一人ひとりに合わせた対応をしています。
もし、治療に関するご質問や不安があれば、いつでもご相談ください。患者さまの安全と健康を第一に考え、最適なインプラント治療をご提供いたします。

岡山でインプラント初診予約
上段に戻る
岡山でインプラント無料相談
初診予約(岡山インプラントサロン) 無料相談(岡山インプラントサロン)